PR

納豆・納豆菌は腸活にオススメ!腸活向きな理由と納豆菌の基本まとめ

大豆を納豆に変える「納豆菌」。

身の回りの菌の中でも有名な菌の1つですが、この納豆菌とはそもそもどんな菌なのでしょう?

また、腸活にオススメの食品として近年、注目を集める納豆。

その納豆と納豆菌がなぜ腸活にオススメなのかも合わせてお伝えします。

そもそも「納豆菌」とは?

納豆菌は枯草菌(こそうきん)と呼ばれる菌の一種です。

枯草菌とは、その文字通り、枯れた草に生息している菌の総称。

そのうち納豆菌は稲わらに付着していることが多い菌となります。

わら納豆 納豆菌 納豆
写真素材ダウンロードサイト【写真AC】

昔ながらの納豆が↑のように稲わらに包まれているのは、稲わらに納豆菌が付着しているからなのですね。

ちなみに、稲わら1本に約1000万個の納豆菌が芽胞(がほう)の状態で付着しています。

そんな納豆菌ですが、ひとくちに「納豆菌」といってもさまざま。

稲わらの状態や育った環境などで付着する納豆菌の種類は異なり、特徴も多少変わります。

納豆をはじめ、豆腐など大豆製品の販売を行うタカノフーズでは、そういったさまざまな環境で育った納豆菌を採取・分析し続け、現在では2200種類を超える納豆菌を研究しているとのこと。

納豆菌の研究を進めることで『匂いが控え目な納豆』や『柔らかい食感の納豆』など新たな商品開発に生かしているそうです。

強すぎる納豆菌のスゴい特徴

納豆菌(枯草菌)には芽胞(がほう)という、とにかく耐久性に優れた細胞構造を作るという特徴を持ちます。

芽胞は、過酷な状況に置かれた場合に生き延びるための休眠状態とする構造です。

芽胞の状態になった納豆菌は、

  • 100℃の高温
  • -100℃の低温
  • 乾燥
  • 真空状態
  • 宇宙空間
  • 栄養不足
  • 石けん・アルコールなどでの消毒
  • 酸性

という過酷な状況でも生き抜く強さを持ちます。

ただし、この芽胞の状態にある納豆菌は繁殖できず、発酵もできません。

そして、繁殖に適した平和な環境に置かれると芽胞は発芽し、繁殖を始め、発酵を始めます。

繁殖できる状態になるまでひたすら耐え続ける、納豆菌のひたむきな強さを感じますね。

このように納豆菌は他の菌類と比べても生命力・繁殖力が圧倒的です。

その強さは日本酒などのもととなる麹菌をダメにしてしまうため、酒蔵などから忌避されてきたほど。

現代は技術や科学的知識の普及により、かつてよりは忌避されなくなりました。

しかし、それでも「酒の仕込みの時期は納豆を食べない」などの伝統は残ります。

そんな納豆菌は生きて腸まで届くという強さも持ち合わせています。

納豆&納豆菌は腸活に効果的!その理由とは?

納豆 菌活 腸活
R IによるPixabayからの画像

ここからは納豆・納豆菌が腸活ダイエットにオススメな理由をまとめていきます。

納豆はプロバイオティクス・プレバイオティクス両方を兼ね備えた腸活食品

納豆菌は腸内で良い働きをする善玉菌です。

そんな善玉菌である納豆菌が豊富な納豆は「プロバイオティクス」として腸活に効果的と注目を集めています。

プロバイオティクスとは善玉菌そのもの・善玉菌を含む食品などを指す言葉。

納豆をはじめ、乳酸菌やビフィズス菌が含まれるヨーグルト、キムチなども含まれます。

さらに、納豆の原料である大豆は善玉菌のエサとして増殖をサポートする食物繊維がたっぷり含まれています

この善玉菌のエサとなる食品は「プレバイオティクス」といい、食物繊維の他にはオリゴ糖が有名です。

このプレバイオティクスはプロバイオティクスといっしょに食べるとより効果的!

善玉菌そのものと、その善玉菌を増やせる食材を一度に摂れるため納豆は腸活にとにかくオススメと言えます。

プロバイオティクス・プレバイオティクスの両方の性質を持つ食品は「シンバイオティクス」とも呼ばれます。

プロバイオティクス・プレバイオティクスについてより詳しくは≫

胃酸で死滅しない納豆菌は「生きて腸まで届く」

芽胞で守られている納豆菌は胃酸を浴びても死滅しないという特徴を持ちます。

胃酸でも死滅しないため、生きたまま腸まで到達し、善玉菌として腸内環境の改善に役立ちます。

また、納豆菌は強い酸性の胃酸だけでなく、強いアルカリ性の胆汁酸でも死滅しません。

胆汁酸とは肝臓にてコレステロールから合成される成分で、脂質の消化吸収を助ける胆汁の主成分です。

胆汁酸は食事をすると小腸に分泌され、脂肪の吸収をサポートします。

この胆汁酸には殺菌作用があり、普通の菌は胆汁酸により死滅してしまいます。

しかし、納豆菌など耐性がある菌は死滅せず、生きたまま腸まで届くのですね。

花緒
花緒

腸に到達するまでに死滅したとしても、死んだ菌は他の菌のエサとなるため効果はあります。しかし、生きて腸まで届いた方がダイレクトに整腸作用があるので効果的ですよね。

納豆菌は他の善玉菌を排除しない?

納豆菌には抗菌・殺菌作用もあります。

つまり、納豆菌は他の菌を排除してしまうのです。

納豆菌と他の善玉菌を一緒に摂ると、納豆菌が他の善玉菌を駆逐してしまうのでは?と思ってしまいますよね。

しかし、安心してください。

納豆菌が排除するのはおおむね悪玉菌が中心です。

納豆菌は、同じく善玉菌として有名な乳酸菌とは棲み分けができているため直接排除することは少ないとされています。

納豆菌は空気(酸素)がないと繁殖できず、反対に乳酸菌は空気が少ない方が繁殖しやすいという性質を持ちます。

そのため、納豆菌は酸素が多い小腸の入り口付近で、乳酸菌は小腸の終わりから大腸あたりで活発に。

活発になる場所が異なるため納豆菌が乳酸菌を排除することはあまりなく、乳酸菌の効果が無くなることはありません。

花緒
花緒

納豆とキムチをいっしょに食べると腸活に良い、と聞きますが、納豆の納豆菌とキムチの乳酸菌はケンカしないのでいっしょにとっても大丈夫なのですね。

【まとめ】納豆・納豆菌が腸活にオススメな理由

  • 納豆はプロバイオティクス・プレバイオティクス両方の性質を併せ持つ
  • 納豆菌は生きて腸まで届き、腸内の善玉菌を増やす
  • 悪玉菌は駆逐するが、善玉菌とは棲み分けができている

納豆や納豆菌が腸活にオススメな理由をまとめてみました。

こうしてまとめてみると、納豆と納豆菌は腸活にオススメなのが納得の仕事ぶり!

朝食のお供にも、夕食の副菜としても取り入れられる納豆。

腸活に生かし、痩せ体質を目指しましょう♪

納豆ダイエットの方法についてはこちらもオススメ≫

タイトルとURLをコピーしました