PR

新ジャガイモと普通のジャガイモでダイエット向きなのは?2つの違いと栄養価を比べると?

春が旬の「新ジャガイモ」と一年を通して手に入る「ジャガイモ」。

この新ジャガイモ・ジャガイモのうち、ダイエットに向いているのはどちらでしょうか?

栄養価から、ダイエット向きなジャガイモを比べてみます。

さらに、そもそも新ジャガイモ・ジャガイモの違いとは何なのか?調べてみました!

春が旬の「新ジャガイモ」と普通の「ジャガイモ」の違いとは?

春に多く出回る「新ジャガイモ」と、一年を通して販売されている「ジャガイモ」には、収穫してすぐに出荷をするか、貯蔵をしてから出荷するかという違いがあります。

新ジャガイモ
写真素材ダウンロードサイト【写真AC】

春に収穫してから間もなく出荷するのが「新ジャガイモ」。

一方で、春に収穫してから貯蔵しておき、出荷するのが一般的な「ジャガイモ」となります。

ジャガイモを貯蔵する理由とは?

ジャガイモを貯蔵する理由は「熟成させるため」です。

熟成とは、時間をかけて食品を変化させることで、風味や味を良くすること。

ジャガイモは熟成させるとデンプンが糖化し、より甘くなり、うま味も増し、おいしくなります。

ただ、熟成させる場所や方法を間違えると、腐ったり傷んだりしてしまう(腐敗する)ので注意が必要です。

一般的にスーパーなどで販売されるジャガイモは、出荷まで約5℃の低温下で貯蔵されています。

また、単純に一年中出荷できるように保存している、という理由もあります。

ジャガイモは貯蔵性が高い野菜です。

しっかりした環境で保存すれば、春に収穫してから一年間出荷し続けられます。

ジャガイモを安定して供給させるためにも、貯蔵しておくのが大切なのですね。

新ジャガイモ・ジャガイモの大きな違いは?

新ジャガイモ・ジャガイモの違いは「皮ごと食べられるか・食べられないか」が大きいです。

収穫したばかりで皮が薄く、まだ柔らかい新ジャガイモは皮ごとでも美味しく食べられます。

しかし、貯蔵したジャガイモは皮がしっかりしているので、品種にもよりますが、皮ごと食べるのには向きません。

また料理では、新ジャガイモは水分量が多く柔らかいため、長時間の煮込み料理に使うと煮崩れしやすいのが特徴。

新ジャガイモは蒸し料理や炒め物など、加熱をしすぎない料理で味わうのが良いでしょう。

さらに、保存場所としては、新ジャガイモは購入後は冷蔵庫、ジャガイモは常温での保存がオススメ。

水分量が多い新ジャガイモは、ジャガイモと比べ傷みやすいので、冷蔵庫で保存し、購入から一週間ほどを目安に食べきりましょう。

新ジャガイモの特徴
  • 柔らかいので皮ごと食べられる
  • 崩れるので煮込み料理には不向き
  • 保存は冷蔵庫で一週間以内が目安

新ジャガイモ・ジャガイモに栄養価の違いはある?

新ジャガイモ・ジャガイモに栄養価の違いはありません。

そもそも文部科学省が公開している日本食品標準成分表には「新ジャガイモ」の項目がないので比較ができませんでした。

ただ、先ほどの大きな違いとして、新ジャガイモは皮ごと食べられるというものがあります。

皮ごと食べられるため、皮を食べない普通のジャガイモよりもおおむね栄養価が高いという結果となっています。

花緒
花緒

ここからは、そんな新ジャガイモ・ジャガイモの栄養価を比べていきます。

新ジャガイモ・ジャガイモ100gあたりの栄養価

新ジャガイモとジャガイモ100gあたりの栄養価です。

これより記載の数値はすべて「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」を参考にしています。

いずれも生の状態で、新ジャガイモは皮付きのジャガイモの数値を、ジャガイモは皮なしのジャガイモの数値です。

  • 新ジャガイモ:いも及びでん粉類/<いも類>/じゃがいも/塊茎/皮つき/生
  • ジャガイモ: いも及びでん粉類/<いも類>/じゃがいも/塊茎/皮なし/生

<基本>の栄養価を比較

新ジャガイモ・ジャガイモ100gあたりの基本の栄養価です。

栄養素新ジャガイモジャガイモ
エネルギー51kcal59kcal
水分81.1g79.8g
たんぱく質1.8g1.8g
脂質0.1g0.1g
炭水化物15.9g17.3g
食物繊維9.8g8.9g
100gあたりの含有量

新ジャガイモ(皮付き)とジャガイモ(皮なし)の栄養価を比較すると、新ジャガイモの方が総じてダイエット向きであることが分かりますね。

エネルギー(カロリー)は新ジャガイモは51kcal、ジャガイモが59kcalと新ジャガイモがわずかに低い結果に。

また、炭水化物は新ジャガイモが15.9g、ジャガイモが17.3gとなり、差が広がりました。

さらに、食物繊維は新ジャガイモは9.8g、ジャガイモが8.9g。

この炭水化物から食物繊維の量を引いた糖質の量を比較すると、

  • 新ジャガイモ:6.1g
  • ジャガイモ:8.4g

とジャガイモの方が100gあたりで2.3gも糖質量が多いという結果になりました。

花緒
花緒

皮が付いているのと、皮が付いていないだけでここまで差が広がるのは驚きですね。

この結果から「ジャガイモの皮には食物繊維が多く含まれる」ことが分かります。

そして「新ジャガイモの方がダイエットに向いている」ことも分かりました。

<ビタミン>の栄養価を比較

新ジャガイモ・ジャガイモ100gあたりに含まれるビタミンです。

栄養素新ジャガイモジャガイモ
βカロテン(ビタミンA)2μg3μg
ビタミンB10.08mg0.09mg
ビタミンB20.03mg0.03mg
ビタミンB60.20mg0.20mg
葉酸20μg20μg
ビタミンC28mg28mg
ビタミンD0μg0μg
ビタミンE0mg0mg
100gあたりの含有量

ジャガイモは芋類なので、ビタミンの含有量は他の野菜と比べると少なめ。

新ジャガイモ・ジャガイモを比べてみても、差はほとんどありませんね。

その少ない中でも、比較的多く含まれているのが

  • ビタミンB6
  • ビタミンC

の2つとなります。

ビタミンB6にはたんぱく質の新陳代謝をサポートする働きがあります。

たんぱく質がアミノ酸へ分解されるのを促進するため、たんぱく質を多く摂る方は積極的に摂取すべき栄養素です。

また、ビタミンCは活性酸素を除去する働き・抗酸化作用が高いのが特徴。

活性酸素は老化や生活習慣病を引き起こす存在なので、誰もが積極的に摂るべき栄養素と言えるでしょう。

<ミネラル>の栄養価を比較

新ジャガイモ・ジャガイモ100gあたりに含まれるミネラルです。

栄養素新ジャガイモジャガイモ
ナトリウム1mg1mg
カリウム410mg410mg
カルシウム4mg4mg
マグネシウム19mg19mg
リン46mg47mg
1.0mg0.4mg
100gあたりの含有量

芋類であるジャガイモにはカリウムが多く含まれます。

カリウムは高血圧の予防や、利尿作用がある栄養素。

汗を多くかく夏場は積極的に摂るべきですが、他の食品にも多く含まれるため、足りなくなることは少ないでしょう。

さらに、新ジャガイモ・ジャガイモのミネラルのうち、唯一差が開いたのは「鉄分」でした。

鉄には赤血球を作り、体中への酸素の運搬・貯蔵に役立つ栄養素です。

特に女性の場合は、月経により鉄が多く失われるため意識的に摂取していくことが必要となります。

比較的、量が食べやすい皮付きの新ジャガイモは鉄の摂取サポートにピッタリ。

他の食品への補助的な形で鉄分を摂取できそうですね。

【まとめ】新ジャガイモ・ジャガイモの違い

  • 新ジャガイモ・ジャガイモの違いは貯蔵しないか・貯蔵するか
  • 新ジャガイモは皮ごと食べられ、ジャガイモよりも栄養価がおおむね高い
  • ジャガイモは保存性に優れ、常温での保存もOK

ここまで、新ジャガイモ・ジャガイモの違いをまとめました。

皮ごと食べられる新ジャガイモの方がダイエット向きという結果になりましたね。

ただ、新ジャガイモが食べられるのは春の間だけ。

つづいての記事では、一年中食べられるジャガイモと主食であるお米の栄養価から、どちらがよりダイエット向きなのかを調べていきます。

タイトルとURLをコピーしました