PR

トクホ「コーラ・サイダー」4製品の違いとは?関与成分とその効果、カロリー・糖質量もCheck!

特定保健用食品(トクホ)として販売されている「コーラ」と「サイダー」4製品の違いをまとめました。

甘くて太る、というイメージが強い炭酸飲料。

しかし、なぜトクホのコーラ・サイダーはダイエット向きなのか?

トクホコーラ・サイダーに含まれる関与成分やその効果についてCheckしましょう。

キリン「メッツ コーラ」

キリン「メッツ コーラ」は『難消化性デキストリン』により、食事から摂取した脂肪の吸収を抑制、ならびに血中中性脂肪の上昇を抑える働きが期待できます。

特定保健用食品の「メッツ コーラ」は、脂肪が多い食事が好きなでよく食べている方、食後の血中中性脂肪が気になる方にオススメ。

関与成分『難消化性デキストリン』は脂肪が体内に吸収されるのを抑え、体外への排出をサポートしてくれます。

さらに、食後中性脂肪の上昇を抑えるため、ダイエットにはもちろん、動脈硬化や心筋梗塞のリスク低下にも効果的です。

関与成分難消化性デキストリン
(食物繊維として)
配合量5g(480mlあたり)
効果脂肪の吸収抑制
中性脂肪の上昇抑制
1日あたりの摂取目安量480ml
エネルギー0kcal
糖質含有量1.3g
カフェイン含有量48mg

『難消化性デキストリン』は水溶性食物繊維の一種です。

主原料は植物由来のトウモロコシデンプン。

その名前通り『消化されにくい』という特徴を持ちます。

消化されにくい、というのは体内で糖として吸収されないということ。

糖として吸収されないものの、いっしょに摂取した糖や脂肪の吸収をゆっくりにしたり、大腸で善玉菌のエサになったりと、よい働きをたくさんしてくれるのが特徴です。

そんな難消化性デキストリンの働きは

  • 大腸での整腸作用
  • 脂肪の吸収を抑えて食後の血中中性脂肪上昇をゆるやかにする
  • 糖の吸収を穏やかにして食後血糖値の上昇を緩やかにする

といったもの。

『難消化性デキストリン』は関与成分として、数多くのトクホや機能性表示食品に使用されています。

<例>

●許可表示:本品は、食事から摂取した脂肪の吸収を抑えて排出を増加させる難消化性デキストリン(食物繊維)の働きにより、食後の中性脂肪の上昇を抑制するので、脂肪の多い食事を摂りがちな方、食後の中性脂肪が気になる方の食生活の改善に役立ちます。

キリン メッツ コーラ

「メッツ コーラ」はトクホコーラながら、味への評価も高いのがポイント。

刺激が強い強炭酸と、キレの良い味わいは「コーラを飲んでいる!」という満足感を増しています。

スパイス感もあり、甘すぎないのでスカッと飲めるのも特徴です。

日本コカ・コーラ「コカ・コーラ プラス」

日本コカ・コーラ「コカ・コーラ プラス」は『難消化性デキストリン』により、食事の脂肪吸収を抑え、食後の血中中性脂肪の上昇をおだやかにする働きが期待できます。

1日1本食事と一緒に、がキャッチコピーの「コカ・コーラ プラス」。

0kcal&糖質も0gと、ダイエット中でも飲みやすいのが特徴ですね。

関与成分難消化性デキストリン
(食物繊維として)
配合量5g(470mlあたり)
効果脂肪の吸収を抑える
食後の血中中性脂肪の上昇をおだやかに
1日あたりの摂取目安量470ml
エネルギー0kcal
糖質含有量0g
カフェイン含有量45mg

「コカ・コーラ プラス」の関与成分は、先ほど↑紹介した「メッツ コーラ」と同じ『難消化性デキストリン』。

『難消化性デキストリン』は水溶性食物繊維の一種です。

主原料は植物由来のトウモロコシデンプン。

その名前通り『消化されにくい』という特徴を持ちます。

消化されにくい、というのは体内で糖として吸収されないということ。

糖として吸収されないものの、いっしょに摂取した糖や脂肪の吸収をゆっくりにしたり、大腸で善玉菌のエサになったりと、よい働きをたくさんしてくれるのが特徴です。

そんな難消化性デキストリンの働きは

  • 大腸での整腸作用
  • 脂肪の吸収を抑えて食後の血中中性脂肪上昇をゆるやかにする
  • 糖の吸収を穏やかにして食後血糖値の上昇を緩やかにする

といったもの。

『難消化性デキストリン』は関与成分として、数多くのトクホや機能性表示食品に使用されています。

<例>

■許可表示
難消化性デキストリン(食物繊維)の働きにより、食事から摂取した脂肪の吸収を抑えて、食後の血中中性脂肪の上昇をおだやかにするので、脂肪の多い食事をとりがちな方、食後の血中中性脂肪が気になる方の食生活の改善に役立ちます。

コカ・コーラ 原材料・栄養成分表示

 

「コカ・コーラ プラス」は、コーラなのに液色が透明!

カラメル色素を使っていないため、味はコーラなのに見た目はクリアという不思議な商品です。

炭酸は弱めという評価が多く、味もマイルドとのことです。

サントリー「ペプシスペシャル ゼロ」

サントリー「ペプシスペシャル ゼロ」は『難消化性デキストリンにより、脂肪の吸収を抑えて排出をサポート、さらに食後の血中中性脂肪の上昇を抑える働きが期待できます。

ペプシスペシャル ゼロ」には、食事と一緒に摂ることで脂肪の吸収を抑えます。

吸収されなかった脂肪は体外へ排出されます。

さらに、食後の血中中性脂肪の上昇をおだやかにするため、動脈硬化や心筋梗塞のリスク低下にも効果的とされてます。

カロリー0&糖質0であり、カフェインも少なめなのが特徴ですね。

関与成分難消化性デキストリン
(食物繊維として)
配合量5g(490mlあたり)
効果脂肪の吸収抑制かつ排出促進
食後の血中中性脂肪の上昇抑制
1日あたりの摂取目安量490ml
エネルギー0kcal
糖質含有量0g
カフェイン含有量25mg

「ペプシスペシャル ゼロ」の関与成分は、先ほど↑紹介した「メッツ コーラ」・「コカ・コーラ プラス」と同じ『難消化性デキストリン』。

『難消化性デキストリン』は水溶性食物繊維の一種です。

主原料は植物由来のトウモロコシデンプン。

その名前通り『消化されにくい』という特徴を持ちます。

消化されにくい、というのは体内で糖として吸収されないということ。

糖として吸収されないものの、いっしょに摂取した糖や脂肪の吸収をゆっくりにしたり、大腸で善玉菌のエサになったりと、よい働きをたくさんしてくれるのが特徴です。

そんな難消化性デキストリンの働きは

  • 大腸での整腸作用
  • 脂肪の吸収を抑えて食後の血中中性脂肪上昇をゆるやかにする
  • 糖の吸収を穏やかにして食後血糖値の上昇を緩やかにする

といったもの。

『難消化性デキストリン』は関与成分として、数多くのトクホや機能性表示食品に使用されています。

【許可表示】
本品は、難消化性デキストリン(食物繊維)の働きにより、食事から摂取した脂肪の吸収を抑えて、脂肪の排出を増加させ、食後の血中中性脂肪の上昇をおだやかにするので、脂肪の多い食事を摂りがちな方、血中中性脂肪が気になる方の食生活の改善に役立ちます。

ペプシ<生>ブランドサイト

「ペプシスペシャル ゼロ」は、関与成分・難消化性デキストリンの癖を軽減させているのが特徴。

他の「ペプシ」と同じように、爽やか甘さでキレのある飲み口も魅力でしょう。

アサヒ飲料「三ツ矢サイダーW」

アサヒ飲料「三ツ矢サイダーW」は『難消化性デキストリン』により、食後の血中中性脂肪と血糖値、2つの上昇を抑える働きが期待できます。

「三ツ矢サイダーW」は、脂肪の吸収を抑えて体外への排出をサポートすることで、

  • 食後の血中中性脂肪の上昇を抑える
  • 食後の血糖値の上昇を抑える

という2つ(ダブル)の効果が期待できるとのこと。

カロリー0、糖類0、保存料0なので、ダイエット中にも罪悪感なく飲みつづけられるのが特徴ですね。

関与成分難消化性デキストリン
(食物繊維として)
配合量5g(485mg)
効果脂肪の吸収抑制かつ排出促進
血中中性脂肪の上昇をおだやかに
食後血糖値の上昇抑制
1日あたりの摂取目安量485ml
エネルギー0kcal
糖質含有量0.5~2.0g
カフェイン含有量0mg

「三ツ矢サイダーW」の関与成分は、先ほど↑紹介した「メッツ コーラ」・「コカ・コーラ プラス」・「ペプシスペシャル ゼロ』と同じ『難消化性デキストリン』。

『難消化性デキストリン』は水溶性食物繊維の一種です。

主原料は植物由来のトウモロコシデンプン。

その名前通り『消化されにくい』という特徴を持ちます。

消化されにくい、というのは体内で糖として吸収されないということ。

糖として吸収されないものの、いっしょに摂取した糖や脂肪の吸収をゆっくりにしたり、大腸で善玉菌のエサになったりと、よい働きをたくさんしてくれるのが特徴です。

そんな難消化性デキストリンの働きは

  • 大腸での整腸作用
  • 脂肪の吸収を抑えて食後の血中中性脂肪上昇をゆるやかにする
  • 糖の吸収を穏やかにして食後血糖値の上昇を緩やかにする

といったもの。

『難消化性デキストリン』は関与成分として、数多くのトクホや機能性表示食品に使用されています。

<許可表示>
本品は食物繊維(難消化性デキストリン)のはたらきにより、食事から摂取した脂肪の吸収を抑えて排出を増加させることで、血中中性脂肪の上昇をおだやかにするので、血中中性脂肪が高めで脂肪の多い食事を摂りがちな方の食生活の改善に役立ちます。また、食事から摂取した糖の吸収をおだやかにすることで、血糖値の上昇をおだやかにするので、食後の血糖値が気になる方の食生活の改善に役立ちます。

アサヒ飲料

澄んだ甘味と強い炭酸が美味しい「三ツ矢サイダー」のトクホ「三ツ矢サイダーW」。

「三ツ矢サイダー」のおいしさはそのままなのに、体に嬉しい効果が得られるのが魅力ですね。

【まとめ】トクホ「コーラ・サイダー」まとめ

特定保健用食品(トクホ)の「コーラ」と「サイダー」の関与成分は、すべて『難消化性デキストリン』でした。

また、含有量も同じ5gとなります。

成分と含有量が同じなので、得られる効果もほぼ同じとなっています。

そのため、どのコーラ・サイダーを選ぶかは、もう好み一択ですね。

おいしさと健康効果を両立させたコーラ・サイダー飲料をぜひお試しください♪

タイトルとURLをコピーしました