白い半透明で細い麺、というよく似た形状の「春雨」と「しらたき」。
そんな春雨・しらたきはどちらがよりダイエット向きなのか?栄養価を比べてみると意外な結果となりました!
さらに、そもそも春雨・しらたきは何が違うのか?といった原材料の違いについてもまとめています。
春雨・しらたきの栄養価
春雨としらたき100gあたりの栄養価を表で比較してみます。
春雨は『緑豆春雨』と『普通春雨』の両方を掲載しました。
※ここからの数値は【日本食品標準成分表(八訂)増補2023年】の
- 緑豆春雨:いも及びでん粉類/<でん粉・でん粉製品>/(でん粉製品)/はるさめ/緑豆はるさめ/ゆで
- 普通春雨:いも及びでん粉類/<でん粉・でん粉製品>/(でん粉製品)/はるさめ/普通はるさめ/ゆで
- しらたき:いも及びでん粉類/<いも類>/こんにゃく/しらたき
を参考にしています。
【基本】春雨・しらたき100gあたりの栄養価
春雨・しらたき100gあたりの基本の栄養価です。
栄養成分 | 緑豆春雨 | 普通春雨 | しらたき |
---|---|---|---|
エネルギー | 78kcal | 76kcal | 7kcal |
水分 | 79.3g | 80.0g | 96.5g |
たんぱく質 | 0g | 0g | 0.2g |
脂質 | 0.1g | 0g | 0g |
炭水化物 | 20.6g | 19.9g | 3.0g |
-食物繊維 | 1.5g | 0.8g | 2.9g |
ー糖質 | 19.1g | 19.1g | 0.1g |
春雨としらたきは別物、と分かってはいても、全然栄養価が違うことにビックリしました。
しらたきのエネルギーは春雨の10分の1以下。
そして糖質は、春雨がしらたきの191倍という結果になりました。
そもそもしらたきに含まれる炭水化物3.0gのうち、食物繊維は2.9gとほとんど全てが食物繊維という結果に。
しらたきって、とんでもないヘルシー食品ですね。
ちなみに、しらたきの食物繊維は全て不溶性食物繊維となります。
便秘の予防・解消やデトックス効果が期待できる不溶性食物繊維は健康的なダイエットに効果的!
しらたきならカロリーを摂らずに食物繊維がたっぷり摂れるのも嬉しいですね。
【ミネラル】春雨・しらたき100gあたりの栄養価
春雨・しらたき100gあたりに含まれるミネラルです。
栄養成分 | 緑豆春雨 | 普通春雨 | しらたき |
---|---|---|---|
ナトリウム | 0mg | 1mg | 10mg |
カリウム | 0mg | 2mg | 12mg |
カルシウム | 3mg | 10mg | 75mg |
マグネシウム | 0mg | 1mg | 4mg |
リン | 3mg | 10mg | 10mg |
鉄 | 0.1mg | 0.1mg | 0.5mg |
しらたきは超低カロリーであるものの、ミネラルは春雨よりも多く&バランス良く含まれていました。
カロリーが低いから栄養価も低いだろう、と思っていましたがしらたきを舐めていましたね。
春雨・しらたきでダイエット向きなのは?
春雨としらたきでダイエット向きなのは圧倒的にカロリーが低く、低糖質な「しらたき」でしょう。
- 低カロリー
- 低糖質
- 食物繊維が豊富
- ミネラルも豊富
と、ダイエットにも健康にもしらたきの方がオススメという結果に。
本気ダイエットなら春雨よりもしらたきを選ぶべし!と言えますね。
そもそも「春雨」と「しらたき」は何が違う?
春雨もしらたきも『細くて白い麺』と見た目が似ているため、ついつい同一視してしまいがち。
しかし、春雨としらたきはそもそも全然違う食べ物です。
そんな春雨・しらたきのそれぞれを掘り下げ、両者の違いを探っていきます。
「春雨」とは
春雨は緑豆(りょくとう)やジャガイモ・サツマイモのデンプンを麺状にした食品です。
緑豆のデンプンで作られる春雨は『緑豆春雨』、芋類のデンプンで作られる春雨は『普通春雨』と呼ばれます。
主に乾物で販売されているのが春雨の特徴。
そのため、料理に使用するときは、茹でたり熱湯に浸けたり、電子レンジで加熱したりといった戻す工程が必要です。
春雨という名前は日本独自のもの。
由来はそのまま『春の雨』のようだから。
もともと、春雨は中国が原産で、中国語では「粉条(フェンティアオ)」、台湾語では「冬粉(タンフン)」、北京では「粉絲(フェンスー)」と呼ばれます。
Amazon.co.jpで「春雨」をCheckする ≫「しらたき」とは
しらたきとはこんにゃく(蒟蒻)から作られるゼラチン状の麺です。
原材料は、灰色で黒いツブツブが混ざっているこんにゃくと同じ『こんにゃく芋』。
↑の栄養成分表にもまとめましたが、しらたきは約97%の水分と約3%の炭水化物で構成されています。
また、炭水化物のうち大部分がグルコマンナンと呼ばれる水溶性食物繊維でもあります。
主に液体といっしょにパック詰めされた状態で販売され、料理に使用する際は下茹でが必要です。
下茹では臭み取りのために行われますが、近年は下茹で不要・水洗いだけでOKの便利なしらたきも販売されています。
ちなみに、しらたきという名前はその見た目が『白い滝』のようだから付けられました。
また、しらたきとよく似た「糸こんにゃく」はしらたきよりも太く、白色が濃いものを指すとのこと。
正直、違いはありません。
ただ糸こんにゃくは関西方面で好まれ、しらたきは関東方面で好まれている呼び方という説もあります。
地域によって呼び方が異なるだけのようですね。
Amazon.co.jpで「しらたき(白滝)」をCheckする ≫【まとめ】春雨・しらたきの違い
- 栄養価の違い
- しらたきのカロリーは春雨の10分の1以下
- しらたきの糖質は春雨の0.5%
- ビタミンは春雨・しらたきともにほぼ含まれない
- ミネラルはしらたきの方が多く含まれる
- 原材料の違い
- 春雨は緑豆・芋類のデンプンから作られる
- しらたきはこんにゃく芋から作られる
ここまで、春雨としらたきの違いについて掘り下げてみました。
何となく使い分けていた春雨としらたきですが、しっかり調べると全然別物であることが分かり面白かったです。
春雨・しらたきそれぞれの特徴を知った上で、ダイエットに活用していきましょう。